【DIY】ラインテンショナー製作
毎回釣具屋さんにお願いするの申し訳ないので作ってみた。
目印の線を引くことを『ケガキ』などと言う。
完成である。
この日掛けたのは2.7kgだったけどこれは適当。
終了したら分解してエアダスターで水滴を飛ばし
多分釣具屋さんにお願いするのが正解だと思います。
最近はどこも良いテンショナー置いてあるし。
ラインテンショナーを作ってみよう
理由は冒頭の通り。なんか申し訳なくなっちゃった。
今までも一応やっていたのだけど…。
(混迷極める)糸巻き風景 |
ルアーバンクさんの『リールシート固定ブラケット』のページそのままに作った初号機で。
心臓部は第一精工の高速リサイクラー2.0。
リンク
ただこの初号機、
- 長時間やっていると熱を持ってテンションが安定しない
- 強いテンションが掛けられない
等の不具合がある。
『ジギング用の太ライン』や『電動リールに入れる長ライン』ができなさそうなのである。
どうせ新調するならそこら辺にも対応できるような品が欲しい。
まずは情報
リンク
だがしかし、いくつか種類があるがどれもお値段が最高峰で手が出ない。
現実的な選択肢だとミヤエポックのミヤテンションアジャスターSじゃなかろうか。
リンク
ただ、調べてみると
- 細糸やナイロンラインは対応しない
- 熱を持ちやすい
- 吊るし(そのまま)で使うと負荷が安定しない
等のデメリットがチラホラ見られた。
細糸やらナイロンは初号機でやるから対応してなくても問題ない。
熱を持ちやすいのも負荷が安定しないのも原因は同じっぽいので、対処していけば同時に解決できそう。
目処が付いたので実際に作ってみた。
制作
ベースの作成と、ミヤテンションアジャスターSの改造の2工程を同時に進めていく。
子供の面倒を見ながら作ったけど2時間かからないくらいで作れた。
ミヤテンションアジャスターの加工(ベアリング交換)が面倒くさければ、ルアーバンクさんで加工済みの物が販売されるのでソレを買えばOKです。
ベアリング余っても使い道無いサイズだし。
材料集め
必要なのは以下。金額は大体。
- ベースの木材(2×4材 6F) ¥700
- ミヤテンションアジャスターS ¥11,000
- ベアリング(8×12×3.5) ¥1,300
- ワッシャー(M6×25×2.0) ¥200
- テンションアジャスター固定ブラケット ¥2,400
- リールシートプレート ¥1,800
- リールシート固定ブラケット ※上記とセット
- トラスタッピング(M4×10) ¥200
リンク
リンク
他の物はホームセンターで調達。
冷却のため水を掛ける可能性があるので、可能な限りステンレス製に統一した。
計¥17,600
必要工具・消耗品
作りながら出していたらやたら使ってた。
必須な物は太字にしてあります。
- +ドライバー
- ラジオペンチ
- ピンセット
- ゴムハンマー
- コンベックス
- ノコギリ
- スコヤ
- ケガキ針(鉛筆の代用)
- シリコンスプレー
- 潤滑油(クレ5-56)
- 両面テープ
- 紙やすり
ピンセットは純正で入っているゴム製カラー(赤)を抜くのに使ったけど、ラジオペンチあればどうにかなりそう。
ゴムハンマーはベアリング叩き込むのに使ったけど、上手く入れればスポっと入って叩き込む必要ないのでなくて良い。
ノコギリ・スコヤ(直角を出す道具)・ケガキ針(線を引く道具)は、木材を買ったときにカットしてもらえば必要ない。
紙やすりはこだわりで使っただけなので要らない。
大変な加工や作業をするわけではないので百均の工具で十分だと思います。
ベースの木材加工
大体のホームセンターは木材を買ったときにお願いすればカットしてくれるので、そこでカットしてもらえばこの工程は必要ない。
今回はお願いするの忘れたので自分で加工することにした。
必要な長さを測る |
ケガキを入れる |
ケガキ線 |
本来ケガキ針は金属に線を引くときに使うもので、木材なら鉛筆とかで十分。
なのだがなぜか見当たらなかったので、手直にあったケガキ針を使った。
それに合わせて切る |
ノコギリは木材の繊維に対して効率よく使える刃が違う。
今回は横引き。
1800mmくらいの長さを1500mmに切断完了。
このようにワッシャーがずれてしまうとカチッと組みあがらない。
ベアリング換装
ココからはミヤテンションアジャスターの改造。
ローラーが熱を持ってしまうとテンションが安定しないため、とにかく摩擦熱を抑える工夫をしていく。
まずは純正カラー(赤色のゴム製品)をベアリングに交換する。
この作業が一番大変だった。
外のコンクリートの所でやっているけど、このローラーを傷つけるとラインを痛めるのでとても気を使った。
材料 |
上のプレートとバネを外してローラーを取り外す |
中のカラーを押し出す |
色々やってみたが、なにかを突っ込んで少し出たらラジオペンチでつかんで引っこ抜くのが一番簡単だった。結構力が必要な作業。
カラーはローラーの上下に1つずつ。計4つ入っている。
潤滑油を塗ってベアリングを押し込む。傾いたりしていなければスルッと入るのでそんなに力はいらないはず。
カラー1つに付きベアリング2つ使うので、1つのローラーにベアリングを4個使う。
1つのミヤテンションアジャスターSに計8個ベアリングが必要。
どうしても入らない1か所はゴムハンマーでたたき込んだ |
左:ビフォア← →アフター:右 |
シリコンスプレー塗布
プラスチックワッシャーにシリコンスプレーを塗布する。
ワッシャーに吹き付けまくる |
ベースにも以下同 |
吹いたら組んでいく |
このようにワッシャーがずれてしまうとカチッと組みあがらない。
しっかりはまり込むように組み上げる。
最後に締め付けるネジを入れれば完成。
ワッシャー設置
テンションを掛けるバネがムラなく押しつけられるようにワッシャーを挟む。
正直下にはいらないかも |
コイツに仕事させるためのワッシャー |
これでミヤテンションアジャスターSの改造は完了である。
ネジは本来木材用では無いのだが、ステンレス製が良かったのでこれで代用。
ステー取付
ミヤテンションアジャスターSを取り付けるためのステーをベースの木材に取り付ける。
ステーと取り付けるためのネジ |
止まれば問題ないです。
ステー裏に両面テープを張り |
良い位置に取り付ける |
これでステー取付は完成。
リールシート取付
今度はリールを付けるためのリールシートと、そのリールシートをベース木材に付けるためのステーを取り付けていく。
材料。ルアーバンク購入品一式だけ |
同じように両面テープで取り付ける |
多少角度がキツいので無理やりドライバーで回す |
完成。多少ガタつくけど使用には問題ないはず。
各パーツ取付・完成
ステーにミヤテンションアジャスターSを取り付け、
テンショナーに付いてきた蝶ネジで止めるだけ |
リールシートの反対側に高速リサイクラーを取り付ければ |
全体図 |
使ってみた
オシアジガーに3号400m巻く機会があったので使ってみた。
巻いたラインはこちら
リンク
テーブルに配置してクランプで固定。テーブル汚ねえ |
PEラインを出していって |
取説にある通りにラインを回し |
テンションを調整する |
しょうがないので水を掛けながらやることに
使用上の注意点
規定テンション
後から調べて知ったのだが『号数×0.7』が既定のテンションらしい。
今回はテンションが強すぎた。
高速リサイクラー側も軽くテンションを掛けておく
スタートのラインスプールにもテンションが掛かっていないと、テンションアジャスターをスルスル抜けてしまって全くテンションが掛からないので、高速リサイクラーでもテンションを掛けておかないといけない。
水は最初から掛ける
対策したけど、思ったよりも発熱した。大体200m巻いたくらいで気になるくらいかな。
熱が発生していいことは何もないので、最初からジャブジャブ水掛けながらやった方が良い。
多少のコーティング剥がれはしょうがない
黒いドロドロがテンショナーにこびりついていてビビったのだが、コーティングが剥がれたのが混ざり合って凄い色になっているだけだった。
この剥がれを無くそうとするとテンション大分下げないといけないので、多少の剥がれは諦める。
改良点
使ってみてとりあえず文句は無いのだが
- ベースの木材にも耐水塗装を施した方が長持ちしそう
- 使用後に水滴を飛ばすために、より強いエアーでやった方が水気が残らない
あたりが気になる点だろうか。
もうしばらく使って行って様子を見てみる。