【料理】【まとめ】清水沖 タチ⇒シロギスリレー
今回美味しかった魚
タチウオ
脂ノリも良いし身の味も申し分なし。
個体が小さいので身が薄いが、切り方工夫すればどの料理でも違和感なく使える。
今回の釣果は大した数では無かったけど結構食べれる量が取れた。
定番。今回は皮を引いたり炙ったりしないでそのまま食べた。
甘しょっぱくて子供が好きな味。子供が好きな味なので僕も好きなのである。
料理
シロギスとタチウオは言わずもがな、小アジとヒイラギも一緒に天ぷらにしてもらった。
タチウオは三枚おろし、シロギスは腹開き、小アジとヒイラギは頭と内臓取って丸ごと揚げる。
シロギスのふわふわあっさりした味わいはまさにシロギスならでは。
タチはそれに比べると身質がしっかりしているが、その分味を濃く感じる。
小アジは骨ごとサクサク食べれるので塩が合う。尻尾まで食べれた。
僕はヒイラギの揚げ物好きで、釣れたらいつも揚げ物にしてもらう。
から揚げでも天ぷらでもいいのだけど、良い意味で独特の味が楽しめるのである。
真子・白子の昆布締め焼き
美味しさ:★★★☆☆
水分取られ過ぎてパサパサになってしまった。
どれくらいかっていうと、コンブに張り付いて取れなくなっちゃうくらい。
焼く時間も問題だったと思うのだけど、それ以上にコンブに挟んで置いて置く時間が長すぎた。
真子・白子の大きさでちゃんと調整しないといけない。
タチウオの刺身
美味しさ:★★★★☆
皮が残ってる分硬いのだけどそれ以上に皮下脂肪が旨い。
鱗も無いので、雑に3枚に捌いて雑に切りつけて雑に皿に乗っけて雑に食べれる。
タチウオって楽で美味しい。
タチウオの漬け
美味しさ:★★★★★
刺身だけだと単調で子供たちが飽きてしまうので、イシグロで買った漬け丼のタレに軽く漬けて食べた。
糸造りみたいにして絡めれば漬けこまなくても良いかも。
ショウガかニンニクで食べるとオトナ好みになりそう。
まとめと勝敗
イソメの量
2人で600円分購入して本当にドンピシャ。他の方は500円分くらいで余っていたので、リレーで半日分なら、1人当たり300円分くらいが丁度いい量なのだろう。
無くなりそうで終盤ドキドキだったので、もうちょっと買った方が絶対にいい。
イソメの扱い
湿らせたスポンジ入り木の箱+氷を入れたクーラーで最後まで活きが良かったので、釣行までの保存方法としては間違えていなさそう。
小さいタッパーにホタテっ粉を入れて使ったのも良い塩梅だった。
失敗だったのは、イソメを2種類買ったのに混ぜてしまった事。
サッパリ見分けがつかず、釣れた時にどっち使っていたのか分からなかったので2種類買った意味が無かった。
何かで仕分けしておくか、仕切りのある餌箱を使えばよかった。
シロギスの予備の仕掛け
仕掛けは少し足らず、最後は使い古しから針を取って何とか持たせていた。
やたら切られてしまい、それで足りなくなったのだと思う。
一人当たり3枚(約7本)で勘定したが全然足らない。5枚(約10本)以上持って行くべきだった。
天秤も予備を持っていくべきだった。
タチジギングとサーベルテンヤの使い分け
今までのタチウオ釣りってサーベルテンヤメインでやっていて、タチジギって『タイラバのお土産釣りに…』くらいでしか触っていなかったのだけど、反応が広い時に手返し良く探れるのが良く分かった。
両方準備していって、状況に応じて使い分けたら釣果伸ばせそう。
ワインドっぽい感じでワームでやればエサも要らないしもっと手軽になるかも。
勝敗
〇
釣果としてはタチウオもシロギスも物足りないけど、1食分に丁度良かったから結果オーライか。